お知らせ

News

デザイナーズ住宅を建てよう!特徴やメリット・デメリット、施工事例を紹介

個性やこだわりを大切にした住まいを実現したい方に人気なのが「デザイナーズ住宅」です。建築家やデザイナーの感性が光るデザイナーズ住宅は、唯一無二のデザインと暮らしやすさを両立させた住まいとして注目を集めています。
しかし、自由度が高い分、予算や設計の打ち合わせ、施工会社選びなどで悩むこともあるかもしれません。

そこで今回は、デザイナーズ住宅の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説し、参考になる施工事例も紹介します。理想の家づくりの第一歩として、ぜひ参考にしてください。

 

デザイナーズ住宅とは

デザイナーズ住宅に明確な定義はありませんが、一般的には「デザインにこだわった個性的な住宅」として広く知られています。
建築家やデザイナーが設計段階から関わり、住まい手のライフスタイルや価値観を反映したオーダーメイドの設計が行われる点が特徴です。
外観はもちろん、内装や照明、素材の選定、間取りに至るまで、細部にわたって美しさと機能性が追求されます。
例えば、吹き抜けのあるリビングや、視線の抜けを意識した開放的な設計、生活動線に配慮した間取りなど、住む人の希望を最大限に反映できる点が魅力です。
既製品の住宅では満足できない方や、世界に一つだけの住まいを求める方に適した住宅スタイルといえるでしょう。

 

デザイナーズ住宅のメリット

デザイナーズ住宅には、以下のようなメリットがあります。

 

個性のあるデザイン

個性のあるデザインを実現できるのが、デザイナーズ住宅の最大の魅力です。
建築家やデザイナーが施主の要望を細かくヒアリングし、ライフスタイルや好みに応じたプランを一から作り上げていくため、外観や内装、空間の使い方に至るまでオリジナリティが高く、街並みに埋もれない印象的な住まいが完成します。
例えば、直線を基調としたモダンスタイル、温かみのある北欧テイスト、アートギャラリーのような空間設計など、デザインの幅は無限に広がるでしょう。

 

自由度の高い設計

デザイナーズ住宅は、一から設計できるため、住まい手の理想や生活動線を反映したプランが可能です。
「家事が楽になる動線にしたい」「趣味のスペースを設けたい」「二世帯で住めるよう分離型にしたい」など、具体的な暮らしのイメージをそのまま形にできます。
一般的な規格住宅では難しい要望にも柔軟に対応できるのが大きなメリットです。

 

素材や仕様にこだわれる

使用する素材や仕上げを自由に選べるのも、デザイナーズ住宅ならではの特徴です。
床には無垢材、壁には漆喰や珪藻土、キッチンにはオリジナルのタイル仕上げなど、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた選定ができます。
また、照明計画や造作家具の設計も一体で行えるため、空間全体の統一感をより一層高められるでしょう。

 

狭小地や変形地にも建てやすい

デザイナーズ住宅では、建築家やデザイナーが土地の形状や条件に合わせて自由度の高い設計を行います。
そのため、一般的な住宅では建築が難しい狭小地や変形地でも、その特性を最大限に活かした家づくりが可能です。
土地の特性を活かしたプランニングを得意とする建築家なら、光の取り入れ方や視線の抜け、収納の工夫など、限られたスペースを最大限に有効活用した住まいを提案してくれるでしょう。

 

資産価値が上昇する可能性

デザイナーズ住宅は中古市場においても注目されやすい傾向があります。
デザイン性の高さと希少性があることから、特に都市部では「デザイナーズ物件」として人気が高く、築年数が経っても他の住宅よりも価値が落ちにくいのがメリットです。
賃貸として貸し出す場合にも差別化された魅力があるため、高めの家賃設定が可能になるケースもあります。

 

デザイナーズ住宅のデメリット

魅力の多いデザイナーズ住宅ですが、以下のような注意すべきデメリットも存在します。

 完成までに時間がかかる
 建築費用が高額になりがち
 実用性とデザイン性のバランスをとるのが難しい
 信頼できるパートナー選びが重要

デザイナーズ住宅はゼロからプランニングを行うため、設計から完成までに一般的な建売住宅よりも時間がかかるのが通常です。
打ち合わせや細かな調整を重ねる工程が多いため、着工までに数ヶ月以上かかるケースもあります。
また、使用する素材や設備にこだわった結果、建築費用が当初の予算をオーバーしてしまったという失敗談も多いです。
特に、無垢材や特注の造作家具、高性能な設備などはコストアップにつながりやすいため注意しましょう。
ほかにも、デザインに重きを置きすぎると、収納スペースが足りない、掃除がしづらい、将来的なメンテナンスに不向きといった住み心地の面での不満が出ることもあります。
デザイナーとの信頼関係やコミュニケーションが不足すると、思い描いていた家と異なる仕上がりになるリスクもあるため、過去の実績や施工事例を確認したうえで、信頼できるパートナーを選びましょう。

 

デザイナーズ住宅の施工事例

ここでは、愛知県・岐阜県で数多くの注文住宅を手がけてきた工務店「善匠」による、デザイナーズ住宅の施工事例をいくつか紹介します。

 

ホテルテイストな注文住宅(岐阜県Y様)

https://www.zenshoo.com/completioncase/aichi/nisimikawa_area/78596/

愛知県豊田市に建つK様邸「#131 愛猫と暮らすペンシルハウス」は、ホワイトの塗り壁に板張りを組み合わせた美しい外観や、自然光をたっぷり取り込む窓配置が特徴的なデザイナーズ住宅です。
無垢材や梁見せの内装が木のぬくもりを演出し、落ち着きのある空間を生み出しています。
階段下のヌックやスタディカウンターなど、空間を有効活用した設計も魅力です。
主寝室に猫専用ドアを設置するなど、ペットとの暮らしにも配慮された工夫も随所に光っています。

 

2階がリビングのデザイナーズ住宅

https://www.zenshoo.com/completioncase/aichi/62426/

愛知県S様邸「#102ひだまり楽しむ、2階リビングの暮らし」は、デザイナーズ住宅ならではの工夫と快適性が詰まった住まいです。
2階部分をひと周り大きく設け、グレーの塗り壁と軒天の木板張りのコントラストがスタイリッシュな印象を与えています。
デザイン性だけでなく、家事動線にも配慮されているのが魅力です。
水回りを1階に集約し、脱衣室横には洗濯を干したり、畳んだりできる家事室を設置しています。

 

かっこいい平屋のデザイナーズ住宅

https://www.zenshoo.com/completioncase/gifu/seinou_area/50994/

岐阜県瑞穂市のH様邸「#89圧倒的HIRAYA」は、斜めの板張りとホワイトの外壁、ブラックの窓サッシが調和した、スタイリッシュで温かみのある外観が特徴的なデザイナーズ住宅です。
L字型ウッドデッキがLDKとつながっているため、天気の良い日は中庭でバーベキューなどアウトドアも楽しめます。
ペニンシュラ型フルフラット対面キッチンは掃除がしやすく、ダイニングテーブルを近くに配置することで家事動線がスムーズになるよう工夫されています。
さらに、ランドリースペースを兼ねた広々とした洗面脱衣室には、アイアンハンガーバーが2本設置されているため、室内干しも快適です。

 

ハワイをイメージしたデザイナーズ住宅

https://www.zenshoo.com/completioncase/aichi/owari_area/44281/

愛知県江南市T様邸「#73 ALOHA!」は、新婚旅行で訪れたハワイのインテリアに魅了されたというご夫婦の想いを反映し、随所にハワイアンテイストが散りばめられたデザイナーズ住宅です。
外観は玄関周りのみブルーの板張りを採用し、街並みの中でも印象的なアクセントとなっています。
洗面脱衣室は、ハワイの海や空をイメージしたスカイブルーが基調となっていて、モザイクタイルをあしらったオリジナル洗面台が可愛らしさと清潔感を演出しています。
勾配天井と板張りの天井で、開放感とともに海外リゾートのような雰囲気を楽しめる寝室も特徴です。

 

デザイナーズ住宅は工務店「善匠」にご相談ください

デザイナーズ住宅は、自由度の高い設計や個性的なデザインが魅力ですが、その分コストやプランニングの難易度も高くなりがちです。
だからこそ、理想やこだわりを丁寧に汲み取り、予算内で実現してくれる工務店に依頼することが大切です。
愛知県を中心に注文住宅を手がける工務店「善匠」では、「いい家をつくる。」という理念のもと、施主一人ひとりの想いに寄り添った家づくりを行っています。
まずは、県内各地にあるモデルハウスで、善匠ならではのデザインと暮らしやすさをご体感ください。

デザイン性と機能性を両立させた、世界に一つだけの住まいを一緒に形にしてみませんか。

 

#名古屋工務店 #愛知工務店 #岐阜工務店 #工務店
#注文住宅 #注文住宅愛知